大徳寺派長楽寺の住職、小室大心による掛軸です。
流れるような筆捌きで「清風払明月」と書かれています。
こちらの禅語は、せいふうめいげつをはらうと読みます。
明月と清風は茶席において、互いに主となり客となり、どちらが主体ということはありません。
時と場合によってこの関係は入れ替わり、立ち替わるものだからです。
月と風は対の存在で、対立しているものでもありません。
互いが互いを尊重し、高めあうことができるような関係性を尊んだ言葉になります。
月の綺麗な秋にぴったりの言葉かと思いますが、月は季節を問わず照らしてくれますので、
ご自身の使用したいタイミングでお掛けいただいても素敵かと思います!^^
目立つようなシミ、日焼け、破れなどはありませんが古物になりますのでその点何卒ご了承ください。
共箱付きでのお譲りになります。また、保管用の紙箱も同封いたします。
小室大心
1919年、岐阜県の生まれ。
大徳寺本山で修行。大徳寺派長楽寺の住職を務める。
●サイズ
掛軸:幅31cm × 高さ171.5cmほど
書:幅29cm × 高さ101.5cmほど
共箱:幅8cm × 奥行き38.5cm × 高さ7.5cm ほど
●注意事項
・状態は画像を良くご覧になった上、ご購入のご判断をお願い致します。古物・新品にご理解のある方、宜しくお願い致します。
・商品についてのご質問やご購入後のお返事は翌日のお昼過ぎとなります。また日曜日の夜~火曜日は都合により終日ご返答が出来ませんので、恐れ入りますが水曜日お昼過ぎまでお待ちくださいますよう、予めご了承下さいませ。
・こちらのお品物は他のサイトにも出品しております。
他サイトにてご購入があった場合は、誠に申し訳ありませんがお取引をキャンセルさせていただきますのでご承知おきください。
#掛軸 #掛け軸 #茶掛
#前大徳 #小室大心
#禅語 #清風払明月
#共箱付き
#茶道 #茶道具
#臨済宗 #大徳寺派
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書